鹿児島市の行政書士安田事務所
width=
  • ホーム
  • 事務所案内
  • お問い合わせ
  • プロフィール
  • 業務のご案内
    • 自動車の保管場所証明
    • 建設業関連
    • 産業廃棄物関連
    • 古物営業(古物商・古物市場許可申請書)
    • 会社設立
    • 合同会社の設立
    • 特定非営利活動法人(NPO法人)
    • 農地法(3条許可)
    • 遺言書・相続
  • サイトマップ
鹿児島市の行政書士安田事務所 > 農地法(3条許可) > 農地法(4条許可)

農地法(4条許可)

●所有する農地を他の用途に転用するとき

農地を農地以外のものにする者は、都道府県知事又は指定市町村長の許可を受けなければならず、

これについて必要な事項を定めた手続きです。

 

提出先・・・(農業委員会を経由して)都道府県知事又は指定市町村長

 

提出書類・・・①登記事項証明書及び定款又は寄付行為の写し

②公図及び土地の登記事項証明書 ③土地の位置及び付近の状況を示す図面

④建物、施設の面積・位置・距離を表示する図面 ⑤資力・信用を証する書面

⑥権利者の同意書 ⑦土地改良区の意見書 ⑧その他参考となる書類

1、指定市町村とは、農地法及び農業振興地域の整備に関する法律(農振法)の一部改正により、

農林水産大臣が指定する市町村で、都道府県に代わって農地転用許可及び農振法に基づく開発

許可を行うことができるものをいいます。

 

 

●市街化区域内にある農地を他の用途に転用するときは、農地法第4条第1項第7号の規定による

農地転用届出書の提出が必要となります。

市街化区域内にある農地を農地以外のものにするときは、政令で定めるところによりあらかじめ

農業委員会に届け出なければならず、これについて必要な事項を定めた手続きです。

 

提出先・・・農業委員会(農地の所在する市区町村の農業委員会)

 

添付書類・・・①土地の登記事項証明書  ②位置図(住宅地図に類するもの)

③戸籍謄本(親権者の確認) ④仮換地証明  ⑤土地所有者住民票等

 

○農地法第4条第5条の許可申請フローチャート(これは、申請地が市街化調整区域以外の農地転用の

流れです。ただし、2he以下に限ります。2he以上か県知事の許可になります。なお、4haを超える

場合は農林水産大臣との協議が必要です。)

1、農業委員会受付・・・毎月10日締切(ただし、締切日が土日祝日の場合はその前日の開庁日)

都市計画法の開発許可・建築許可、宅地造成等規制法の許可(宅造許可)、鹿児島市開発行為、建築等

における災害の防止に関する条例の届出(災害防止条例の届出)。

○土地利用調整課に申請又は届出

・開発行為を行う場合 → 都市計画法第29条申請

・市街化調整区域内において建築物を建築する場合(開発行為に該当しない場合) → 同法第43

条許可申請。

・上記以外で、造成(切土・盛土)を行い土地の形質の変更を行う場合は、宅造許可、災害防止条例

に届出が必要な場合があるので事前に相談してください。

○都市計画法以外にも国土利用計画法や自然公園法など、転用計画に他法令等の許可が必要な場合

があります。必ず同時に申請を行っててください。他法令が許可(見込み)にならないと農地法も

許可になりません。

○農業振興地域内にある「農業地区域内農地」を転用する場合は、農政総務課に除外申請をしてく

ださい。転用が認められる場合(4か月程度かかります)、牛舎などの農業用施設用地に転用する

場合は「用途区分変更(2か月程度)」の申出となります。

2、現地調査・・・受付締切日以降に実施(農業委員会2名と事務局職員2名で実施します。立ち合

いが必要です。)

3、総会・・・毎月28日開催(開催日が土日祝日の場合は、その前日) → 諮問

4、県農業委員会・・・毎月5日ごろ → 答申 → 許可書の交付(毎月末ごろ・他の法令の許可

があり次第)

 

●農地法第4条・第5条申請に必要な書類

○申請の締切日・・毎月10日(ただし、10日が土日祝日の場合は、その前日の開庁日)

○届出の受付・・随時(市街化区域内農地)

①申請書・・・正本1部

②土地登記簿謄本・・・所有者の現住所が土地登記簿謄本(全部事項証明書)に記載された住所と

異なる場合、その経過が分かる住民票又は戸籍附票を添付する。

③位置図・・・1/50,000又は1/10,000の地形図で市役所(支所)及び申請地を表示する。

④案内図・・・住宅地図のコピーに申請(届出)地を表示(申請の場合のみ、待合場所・立会人・

連絡先電話番号を記入する。)

⑤公図(字図)・・・申請(届出)地に隣接している土地の地目及び所有者名を記入(字図)と

現況が異なるときは現状図を添付する)○法務局の認証があるもの。

⑥仮換地指定通知・・・土地区画整理事業施工中の農地では、仮換地指定通知及びそれに添付され

ている換地後の図面(写)が必要。

⑦配置図・・・転用候補地に建設しようとする建物及び施設の面積、位置(具体的に表示)及び施設

物間の距離表示する図面●一般住宅の場合は、汚水・雨水の経路を青線で明記する。

⑧建物平面図・・・建物又は施設等を建築しようとするとき添付

⑨断面図・・・山林転用しようとするとき添付

⑩事業計画・・・駐車場、資材置場等への転用しようとするとき添付(別途様式あり)

⑪資金証明・・・事業資金が不要な場合を除き、全て預貯金残高証明や金融機関の融資(予定)証明

書等の書類が必要(別途様式あり)

⑫被害防除計画書・・・(別途様式あり)

⑬被害防除に関する誓約書・・・周囲に農地等がある場合や転用目的又は規模により提出(別途様式あり)

⑭申出書

⑮確認書・委任状・・・申請書、届出書等申請人及び届出人以外が作成・届ける場合(別途様式あり)

 

●法人の場合の添付書類

・法人登記簿謄本(届出の時は法人登記簿謄本のみ添付)

・定款又は寄付行為(原本と相違ないことを法人の代表者名で証明)

●申請・届出の内容により必要となる添付書類及び他法令の申請等

・一筆の土地の一部を転用する場合は、あらかじめ分筆しておくことが望ましいが、やむを得ない

場合には、「○○㎡のうち△△㎡」と記載し、申請に係る土地の確定に必要な実測図(地積測量図)

を添付。

・農地法第5条届出に伴い、都市計画法第29条の許可を受ける必要があるものは、許可を受けたこと

を証する書面(開発行為の許可通知書(写))

・都市計画法第43条許可申請  ・優良田園住宅建設計画認定書(写)

・鹿児島市開発行為、建築等における災害の防止に関する条例に基づく届出

・役員会議事録(法人代表者を役員会で選出したとき、法人登記簿謄本又は定款の業務目的がなく

役員会議事録に記載されているとき、法人格のない団体の代表者選出の議事録)

・相続未済で緊急やむを得ない場合は、相続系譜図、戸籍関係書類等(遺産分割協議書は原本確認後)、

写しを添付。

●注意;土地登記簿謄本や公図等の証明書類は3か月以内に取得したものを添付してください。

●現地調査の際の立会人は原則として申請人本人とし、やむを得ないときは詳しく事情を説明できる

人(要:委任状)とする。

 

 

エキテンプロ

プロフィール

代表 行政書士 安田 三三男

プロフィールの詳細

業務のご案内

  • 会社設立
    • 合同会社の設立
    • 株式会社設立における定款
  • 古物営業(古物商・古物市場許可申請書)
  • 特定非営利活動法人(NPO法人)
  • 自動車の保管場所証明
  • 農地法(3条許可)
    • 農地法(4条許可)
    • 農地法(5条許可)
  • 遺言書・相続
    • 法定相続情報証明制度の手続き
  • 風俗営業の許可
  • 飲食店食品許可申請
  • 建設業関連
    • 建設業許可申請
    • 建設業許可要件
    • 経営事項審査
    • 電気工事業の登録申請
  • 産業廃棄物関連

カテゴリー

  • 建設業許可
  • 産業廃棄物
  • 会社設立
  • 民泊業
  • 鹿児島県の建設許可業Q&A
  • 鹿児島県の経営事項審査Q&A
  • 農地法
  • 古物商
  • 車庫証明等
  • 公正証書
  • 入管
  • 民法(債権)
  • 遺言・相続
  • 任意後見制度
  • 協議離婚
  • 中小企業経営支援

お問い合わせ

お問い合わせ

⇒お問い合わせ

事務所のご案内

行政書士安田事務所

〒890-0032
鹿児島市西陵4-22-11

TEL 099-281-7468
FAX 099-806-0550

アーカイブ

  • 2019年10月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

Copyright© 2019 鹿児島市の行政書士安田事務所. All rights reserved.

ページトップへ